「移転価格対応の内製化支援」
移転価格税制に対応できる社内体制を構築することにより、移転価格リスクと対応コストの両方を継続的に低減するためのコンサルティング
移転価格調査の対象は大企業から中堅企業にシフトしており、最近は資本金1億円未満の税務署所管企業にまで指摘が行われるようになっています。
2020年には国税局の移転価格専担部署が廃止され、他の国際課税分野と同列に扱うようになったため、移転価格課税のハードルが下がっているとも言われています。
海外子会社との取引の妥当性を証明するためには移転価格文書(ローカルファイル)の整備が必要ですが、外部コンサルタントに「ローカルファイルの代行作成」を依頼すると、社内のノウハウ蓄積が不十分になるなど様々なデメリットが生じます。
「ローカルファイルの代行作成」ではなく「移転価格税制に対応できる社内体制作り」を目的とした日本で唯一のコンサルティング
コンサルティング説明資料をダウンロードする
中堅企業の場合は、移転価格文書の更新や寄附金対策などを含め、移転価格税制に自力で対応できるようになること(=移転価格対応の内製化)が最も現実的な選択です。当事務所は移転価格対策専門事務所として、中堅企業の皆様が移転価格税制に自社で対応できるようになるためのご支援・サービスを行っています。
次年度以降は自社でローカルファイルの更新ができるようになる
当事務所のコンサルティングは、単に移転価格文書を作成するのではなく、次年度以降は自社で更新できるようになることを目的として支援・サポートを行います。ローカルファイル作成に加えて、海外子会社に対する寄附金リスクなど国際税務に関する他の分野についてもご支援致します。
(コンサルティングの詳しい内容はこちら)
よくあるお悩みと解決策
①移転価格税制のことがあまりわからない
→初めて移転価格対応に取り組むことを前提としていますので、移転価格税制に関する知識が全くなくても問題ありません。移転価格文書の作成から更新までしっかり支援させていただきます。
②海外出張旅費や出向者人件費などの海外寄附金リスクが不安
→ローカルファイルの作成と合わせて、海外寄附金リスク全般を低減するためのご支援・サービスも行っております。
③移転価格対応にかけることができる予算と人員に限りがある
→他業務との兼務を前提とした上で、ローカルファイルの自力更新や寄付金対応ができる社内体制の構築をご支援します。
④海外取引について相談できる相手がいない
→移転価格税制以外の国際税務や海外取引についてのご相談も承ります。
⑤移転価格税制について調査官から質問を受けた
→移転価格税制を含む国際課税への対応は十分でしょうか。早めにご相談下さい。
最新記事
-
2023.09.12 国際税務現地に役員がいない海外子会社の税務リスク | 押方移転価格会計事務所
-
2023.09.11 お知らせ移転価格税制セミナー 2023年11月(東京・大阪) | 押方移転価格会計事務所
-
2023.07.22 移転価格全般不確かな移転価格税制における「確か」なもの | 押方移転価格会計事務所
-
2023.06.15 世界の移転価格税制マレーシアの移転価格税制 | 押方移転価格会計事務所
-
2023.05.26 ピックアップ記事無形資産があるかどうかの判断基準 | 押方移転価格会計事務所
-
2023.05.15 海外寄附金税務調査で組織図を確認する目的は海外寄附金探しかもしれない | 押方移転価格会計事務所
ピックアップ記事
-
2023.05.26 ピックアップ記事無形資産があるかどうかの判断基準 | 押方移転価格会計事務所
-
2022.12.01 ピックアップ記事日本サイドの利益率は無視していいのか | 押方移転価格会計事務所
-
2022.11.04 ピックアップ記事内製化支援とローカルファイルの外注作成の比較 | 押方移転価格会計事務所
-
2022.10.18 ピックアップ記事契約書関係の整備も移転価格対応の一環 | 押方移転価格会計事務所
-
2022.09.29 ピックアップ記事重要な海外子会社には複数の外部アドバイザーが欲しい | 押方移転価格会計事務所
-
2022.06.05 ピックアップ記事移転価格文書の同時文書化義務が免除でも「文書化」は必要 | 押方移転価格会計事務所
移転価格税制または海外寄附金による
不測の追徴課税を受けるリスクがないかチェック!
- ローカルファイルの作成を行っていない
- 海外子会社との取引額が年間数億円ある
- 海外子会社に親会社から出張支援を行っている
- 海外出向者の人件費を親会社が負担している
- 海外子会社に無利息で貸付を行っている
- 親会社のノウハウを海外子会社に無償で公開している
該当する項目がある場合は、以下をご確認下さい。
-
1そもそも移転価格税制とは何?
海外子会社に対する「身内びいき」を防止するルール
移転価格税制とは、海外子会社との取引を資本関係のない第三者と同様の条件で行いなさいという税制です。
税務当局は「子会社だから身内びいきをしているかもしれない」という疑いを持っており、税務調査の時に海外子会社との取引を第三者間取引と同様のルールで行なっていることを説明した移転価格文書(ローカルファイル)の提出を求める場合があります。
- あるべき価格は3億円では
なく3億3000万円と算定 - 差額の3000万円を
所得加算 - さらに7年間
さかのぼることができる
ローカルファイルを提出できない場合、税務当局は独自にあるべき価格(独立企業間価格)を算定し、法人税の金額を再計算することができます。(これを推定課税といいます。)
《 推定課税のイメージ 》
海外子会社への実際の販売価格が年間3億円だとします。その3億円の妥当性をローカルファイルによって説明できなかったため、税務当局があるべき価格を独自に推定し、その結果が3億3000万円だったとします。この場合、差額の3000万円を利益の計上もれとして修正申告をすることになります。
さらに移転価格税制では最長7年間さかのぼって修正することができますので、単純計算ですが、3000万円×7年=2億1000万円も利益を増やして法人税を再計算することになります。
2億1000万円利益が増えると、加算税や延滞税も含めて追徴税額は約1億円になります。この推定課税を避けるために移転価格文書(ローカルファイル)が必要となるのです。
- あるべき価格は3億円では
-
2移転価格調査の対象は大企業から中堅企業へ。移転価格専門税理士への相談が急務!
]
大企業の移転価格対応が一巡し、
税務調査の目は確実に中堅企業にシフトしています国税庁のホームページから、移転価格調査によって追徴を受けた企業数と金額の推移をまとめました。
平成30年 令和元年 令和2年 令和3年 追徴件数 257件 212件 134件 154件 追徴総額 365億円 534億円 502億円 333億円 平均 1.4億円 2.5億円 3.7億円 2.1億円 数十億円から100億円以上の大型案件があると平均追徴税額が押し上げられますので、ボリュームゾーンとしては1億円未満の案件が多いと予想されます。
-
3否認が容易な「海外子会社への寄附金」
移転価格より怖ろしい海外子会社への寄附金
調査する側の手軽さという点において移転価格より怖ろしい項目が、海外子会社への寄附金です。移転価格調査は、調査する当局側にも負担がかかります。それに比べて、海外子会社への寄附金は否認がはるかに容易です。
- 海外子会社に5000万円
貸し付けてますね。 - 利息は受け取って
いないのですね。 - 本来受け取るべき利息を
子会社に寄付した
とみなします。
このように、非常に簡単に否認されてしまいます。(海外子会社への寄附金とは現金を渡すことではなく、「海外子会社に何らかの経済的支援を行い、その対価を受け取らないこと」を意味します。)
海外子会社への寄附金として指摘される主な項目には下記があります。
- 海外子会社への出張支援
- 海外出向者の人件費の親会社負担
- 海外子会社への無利息貸付
- 海外子会社からのロイヤリティーの未回収
企業が行う寄付は通常、一定額を損金算入できます。国や地方公共団体への寄付は全額損金算入可能ですし、それ以外の寄附金については資本金の金額をベースにした一定の損金算入限度額が設けられています。
ですが海外子会社(国外関連者)への寄付については、損金算入が一切認められていません。そのため税務調査で海外子会社への寄附であると認定された場合は、全額が所得加算となります。海外出張費の否認イメージ
海外子会社への出張経費が否認されるケースが後を絶ちません。
親会社から海外子会社に出張し、その出張が子会社支援だと認定された場合、フライト代等の実費及び日割人件費が海外子会社への寄附と認定されることになります。 - 海外子会社に5000万円
中堅企業も移転価格税制への対応が必要な時代
海外進出企業が増加する中、税務当局は海外取引に対する調査を強化しています。中堅企業も移転価格税制や海外寄付金にしっかり対応していくことが必要な時代になりました。大企業のように多額のコストをかけることができない中堅企業は、可能な限り社内に移転価格税制に関するノウハウを蓄積することが重要です。
一定のノウハウを学習すれば、移転価格税制への自社対応は十分可能です。外注で移転価格文書を作成するよりも大幅にコストを抑えることができますし、経理のレベルも確実に上がります。
移転価格税制、海外寄附金にしっかり対応できるようになってこそ、
「経理がグローバルに対応した」
「グローバル企業としてのレベルがひとつ上がった」といえるのです。
移転価格コンサルタント
押方 新一
おしかた しんいち
公認会計士・税理士
2000年に大手監査法人に入社。上場企業の会計監査に従事。会計、決算、連結決算等の実務を学ぶ。その後、大阪市内でレンタル自習室を自営業で開業。開業当初は赤字続きで苦しむも、少しずつ軌道にのり大阪エリアNO1の規模に成長させる。自習室経営においては、マーケティング、資金調達、顧客対応等を学び、大手企業と中小企業の違いを身をもって体験する。その後同事業を売却し、中堅貿易商社に入社。財務担当部長として、日本本社の経理財務、連結決算、銀行対応、税務調査対応の責任者を務めるとともに、海外子会社との移転価格、与信管理等のグローバル管理も担当する。ローカルファイルの整備も自ら行い、研修会を開催して関連者の理解を得ることにより、自社で移転価格に対応できる体制を構築する。海外進出の難しさとおもしろさを実感し、海外進出企業を税務会計の分野から支援すべく、2016年に押方移転価格会計事務所を設立。国内外で行った移転価格セミナーへの参加者は500人以上、相談・コンサルティング実績は80社以上。コンサルティングを行った業種は、自動車・二輪車部品製造業、自動車製造用治具製造業、電子部品製造業、半導体装置製造業、化学薬品製造業、農薬製造業、食品添加物製造業、金型製造業、スポーツ用品製造業、自動車部品卸売業、電子部品卸売業、リース業、ソフトウェア販売業、WEBサービス業、国際海運業など多岐にわたる。
-
お電話でのお問い合わせ
受付時間/9:00~17:00
-
メールでのお問い合わせ
お問い合わせ